『もののかぞえかた』> 年齢・賀寿に関する数え方 !!!

monokazoe-title1.jpg

HOME > 年齢にまつわるもの


mono-title-nennreigajyu.jpg

賀寿とは?
 賀寿(歳祝い)とはさらなる長寿を願ってするお祝いで、日本では奈良時代からその習慣があり、江戸時代に入り一般的な風習として広まったといわれています。
 奈良時代の頃は中国の風習を取り入れ、当時は寿命も長くないため40歳以降から10年おきに「四十の賀」「五十の賀」と祝っていました。それが次第に変化し江戸時代の頃には、家長は還暦(数え年の61歳)を迎えると、引退して家督を後継者に譲るという、長寿のお祝いというよりも『家系が絶えることなく、さらなる繁栄を願う儀式』といった意味合いが強かったようです。そこからさらに現在の風習に変化していきました。
 数え年とは、『生まれた年を1歳と数え、以降は元旦を迎える毎に1つ年が加算』されます。日本では戦前まではこの数え年が主流で、満年齢が広まったのは昭和中期以降で、定着したのは高度成長期頃と思われます。
 ※賀寿は日本古来よりの風習の為、基本的な考え方としては『数え年』で祝うことが本来あるべき姿かもしれませんが、現在では満年齢で賀寿のお祝いをされる事が一般的になっているので『数え年』でも『満年齢』でも、どちらでお祝いをしても良いと思います。しかし、還暦(大還暦も同様)に関しては、その意味合いから『数え年』と『満年齢』の表記をしています。間違って『数え年60歳(満年齢59歳)』でお祝いされないようにご注意ください。

《還暦から天寿までの主な賀寿について》

還暦(かんれき)
【満60歳/数えで61歳【赤】
別名『本卦還り(ほんけがえり)』ともいい、十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」からなる干支が60年で一周し、再び生まれたときの干支に還ることから還暦という。
緑寿(ろくじゅ)
66歳【緑】
緑々寿』の略。2002年に日本百貨店協会が新たに提唱したもので、他の長寿の祝いとは少し趣が異なる。
古稀(こき)
70歳【紫・紺】
中国唐の時代の詩人・杜甫の『曲江の詩』【人生七十古来稀なり】の一節からつけられた。70歳まで生きることが稀であるという当時の感覚を表している。
喜寿(きじゅ)
77歳【紫・紺・黄】
『喜』を草書体で書くと『七十七』に見えることからきている。
傘寿(さんじゅ)
80歳【紫・黄・金茶】
『傘』の略字が『八十』と読めることからきている。
半寿(はんじゅ)
81歳【黄・金茶】
『半』を分解すると『八十一』になることからきている。
また将棋盤のマス目の数が9×9で81あるため『盤寿』とも呼ばれる。
米寿(べいじゅ)
88歳【黄・金茶】
『米』を分解すると『八十八』になることからきている。
卒寿(そつじゅ)
90歳【白・
『卒』の略字の『卆』が、『九』と『十』に読むことができるため。
白寿(はくじゅ)
99歳
『百』の字の一を取ると『白』になることからきている。
百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)
100歳【白】
『紀寿(きじゅ)』『上寿(じょうじゅ)』『百賀(ひゃくが・ももが)』ともいう。
紀寿(きじゅ)は一世紀が100年であることからそう呼ばれ、上寿(じょうじゅ)は寿命を長さであらわしており、60歳を下寿、80歳を中寿、100歳を上寿と呼ぶ。
百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)・百賀(ひゃくが・ももが)は、そのまま100回目のお祝いという意味からきており、これ以降は百一賀・百二賀・百三賀などと『一賀』ずつ足していき毎年お祝いをする。百一賀からはイメージカラーは特に設けられていません。
茶寿(ちゃじゅ)
108歳【特になし
茶寿は『茶』のくさかんむりを崩すと「十」が2つ、つくりの部分を崩すと「八十八」になる。これを足すと「108」になることからきている。
珍寿・椿寿(ちんじゅ)
110歳【特になし
大椿(だいちん)』という、中国に伝わる伝説上の大木についての「荘子」の記述(逍遥遊に見える大木の椿は、八千年を一つの春または秋とする・・・)からつけられたもの。
皇寿(こうじゅ)
111歳【特になし
『川寿(せんじゅ)』ともいう。
皇寿(こうじゅ)は、『皇』を崩すと「白」と「王」にわかれ、「白」は白寿と同様に「九十九」、「王」は「十」と「二」で「十二」になる。これを足すと「111」になる。
川寿(せんじゅ)は、「川」が「111」と読めることからきている。
大還暦(だいかんれき))
【満120歳/数えで121歳特になし
2回目の還暦を迎えた(60年一周の干支を二週した)ということ。
天寿(てんじゅ)
250歳特になし
天から授けられた、または、天が定めた寿命とされている。
なぜ『250歳』なのかは定かではない。

bk2_top.gif


mono-title-nenreihyou.jpg

《0歳〜101歳までの西暦&年号 早見表》

年齢早見表2013.png