『もののかぞえかた』> 暦・時間に関する数え方 !!!

monokazoe-title1.jpg

HOME > 暦・時間にまつわるもの


mono-title-jikkan.jpg

十干(じっかん)
甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称で、五行の木・火・土・金・水と結びつけて、さらにそれぞれ兄(え)/陽、弟(と)/陰、をあてて、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)などと読む。通常、十二支と組み合わせて、年・日を表すのに用いる。※下記表をご参照ください。

jikkan.jpg


mono-title-12shi.jpg

十二支(じゅうにし)
暦法で、子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の総称。古代中国に始まり、陰陽道と結びついて民間に広まった。これらを12の動物に当てはめ、ね(鼠)・うし(牛)・とら(虎)・う(兎)・たつ(竜)・み(へび)・うま(馬)・ひつじ(羊)・さる(猿)・とり(鶏)・いぬ(犬)・いのしし(猪)と呼ぶ。一種の十二進法で、十干と合わせると六十の組み合わせができ、生まれ年に配したり、時刻や方角を表すのに用いる。また、十干と組み合わせて、年・日を表すのに用いる。※下記表をご参照ください。

jyuunishi.jpg

bk2_top.gif


mono-title-edojikoku.jpg

江戸時代の時刻表
江戸時代の時刻は、旧暦の『太陽太陰暦』を使用し、昼夜をそれぞれ6等分したものを一刻と呼び、十二刻で1日を表す『不定時法』を採用していた。下記の表では一刻を2時間であらわしていますが、実際には季節によって一刻の長さがかわる(一刻=夏至は約2時間40分。冬至は約1時間50分)ため不定時法という。さらに当時の人々は、一刻を四分割して使用しており、約30分程度の区切りがあった。例えば、戌二つ刻(午後8時30分〜9時前後)や丑三つ刻(午前2時~2時半前後)といった使い方になる。また、時刻を十二支で言い表す場合と数字で言い表す場合があり、どちらも間違いではない。※下記表をご参照ください。

jikoku.jpg

bk2_top.gif


mono-title-24sekki.jpg

二十四節気(にじゅうしせっき)
二十四節気とは、旧暦(太陰太陽暦)で季節を表すときに使われていた。1年を春夏秋冬の4つの季節にわけ、さらにひとつの季節を6つにわけた『24の区切り』に、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配して、季節にふさわしい名称をあてたもの。
日本では明治に入り、太陰暦から太陽暦に改暦されたため、あまり使われなくなりましたが、それでも八節(春分・夏至・秋分・冬至・立春・立夏・立秋・立冬)は季節の変わり目にいまでも耳にする機会は多い。 ※二十四節気=二十四気(にじゅうしき)ともいう。
立春
【りっしゅん】 2月4日ごろ 寒さもやわらぎ、この日から春となる。
雨水
【うすい】 2月19日ごろ 陽気な日も増え、雪が雨に変わるころ。
啓蟄
【けいちつ】 3月6日ごろ 冬眠していた虫などが出てくるころ。
春分
【しゅんぶん】 3月21日ごろ 昼夜の長さがほぼ等しくなる日。
清明
【せいめい】 4月5日ごろ すべてのものが清く明るく見える季節。
穀雨
【こくう】 4月20日ごろ 春の雨がふり、穀物を潤うころ。
立夏
【りっか】 5月6日ごろ 暖かさも増し、この日から夏となる。
小満
【しょうまん】 5月21日ごろ 植物が生い茂り、天地を満たすころ。
芒種
【ぼうしゅ】 6月6日ごろ 穀物などの種をまく季節。
夏至
【げし】 6月21日ごろ 一年で一番昼が長い日。
小暑
【しょうしょ】 7月7日ごろ 梅雨もあけ、暑さが増すころ。
大暑
【たいしょ】 7月23日ごろ 暑さが最も厳しいころ。
立秋
【りっしゅう】 8月8日ごろ 暑さもやわらぎ、この日から秋となる。
処暑
【しょしょ】 8月23日ごろ 暑さが終わる(おさまる)ということ。
白露
【はくろ】 9月8日ごろ 朝夕に涼しさを感じるころ。
秋分
【しゅうぶん】 9月23日ごろ 昼夜の長さがほぼ等しくなる日。
寒露
【かんろ】 10月8日ごろ 朝、草花に露がみられるころ。
霜降
【そうこう】 10月23日ごろ 霜が舞い降りるころ。
立冬
【りっとう】 11月7日ごろ 寒さも増し、この日から冬となる。
小雪
【しょうせつ】 11月22日ごろ 冷え込む日が増え、雨が雪に変わるころ。
大雪
【たいせつ】 12月7日ごろ 雪が本格的に積もり始めるころ。
冬至
【とうじ】 12月22日ごろ 一年で一番昼が短い日。
小寒
【しょうかん】 1月5日ごろ 寒の入。寒さがさらに増してくる。
大寒
【だいかん】 1月20日ごろ 寒さが最も厳しいころ。

bk2_top.gif