『もののかぞえかた』> 印刷に関する数え方 !!!

monokazoe-title1.jpg

HOME > 印刷にまつわるもの


mono-title-kamisize.jpg

【原紙サイズ】
 原紙とは、基本的にJISで定められた『A列本判・B列本判・菊判・四六判・ハトロン判』の5種類の規格サイズのことで、紙の元々の
 大きさをさします。それぞれ寸法が異なり、仕上がり寸法から計算して最も適した(経済的な)種類を選び印刷に使われています。

A列本判
625×880(面積0.55㎡)
※基本的に『Aサイズ』の印刷物の場合に使用する。サイズの近い『菊判』で代用することもある。
B列本判
765×1085(面積0.83㎡)
※基本的に『Bサイズ』の印刷物の場合に使用する。サイズの近い『四六判』で代用することもある。
菊判
636×939(面積0.597㎡)
※明治中期に新聞用紙としてアメリカから輸入した紙の商標のダリアが菊に似ていた。とも、新聞の『聞(きく)』にちなんだ。ともいわれている。当初は『菊印判』として売り出したそうだが、次第に簡略化した『菊判』に定着した。現在はサイズの近い『A列本判』の代用としても使われる。
四六判
788×1091(面積0.86㎡)
明治初期に輸入されたイギリスの紙の規格であるクラウン判が、当時の標準的な原紙サイズだった美濃判の約8倍の大きさだったため『大八ツ判』と呼ばれた。その後、明治の後期頃から書籍サイズの4寸×6寸の紙が32枚とれることから四六判と呼ばれるようになった。現在はサイズの近い『B列本判』の代用としても使われる。
ハトロン判
900×1200(面積1.08㎡)
ドイツ語の「パトローネンパピアー(弾丸の薬莢を包む紙)」が語源と云われ、パトロン紙ともよばれるドイツの特有紙。日本では第二次世界大戦頃まで作られていた包装紙に『ハトロン紙』という3尺×4尺(909×1212)があったため、現在の900×1200サイズをハトロン判と呼ぶようになった。現在でも包装紙によく使われる。茶封筒などに使われるクラフト紙とよく似ているが、紙のコシや模様などが違う。

bk2_top.gif


【用紙(仕上り)- 規格サイズ】
 一般的によく使用される紙の仕上がり寸法(規格サイズ)が下記です。
 基本的に、A判は『A列本判・菊判』、B判は『B列本判・四六判』の原紙を裁断して使用します。


kamisaizu.jpg

bk2_top.gif