『もののかぞえかた』> 50音検索『あいうえお』のページ


mono-title-aiueo.jpg

【ものの数え方 ≫ アの段】

アイロン
一台(いちだい)・一挺(丁)(いっちょう)
足・脚(あし)
一本(いっぽん)
(あし)
一本(いっぽん/ひともと)※複数で→『一群(ひとむら)』
海豹(あざらし)
一頭(いっとう)
海驢(あしか)
一頭(いっとう)
→四阿/東屋(あずまや)
一宇(いちう)
(あせ)
一粒(ひとつぶ)・一筋/一条(ひとすじ)
熱燗(あつかん)
一本(いっぽん)
鐙(あぶみ)
一掛け(ひとかけ)
油揚げ(あぶらあげ)
一枚(いちまい)・一丁(いっちょう)
網(あみ)
◎餅・魚焼き網など > 一枚(いちまい)
◎虫・魚とり網など > 一本(いっぽん)
◎漁具など > 一反(いったん)※さし網で仕上がりの単位 ※さし網を連結させたもの →『一張(ひとはり)』 ※底引き網や船引き網 → 『一帖(いちじょう)』 ※多数で操業する定置網 → 『一ヶ統(とう)』
網戸(あみど)
一枚(いちまい)
編み目(あみめ)
一目(ひともく)
(あめ)
一雨(ひとあめ)・一降(ひとふり)・一滴(いってき/ひとしずく)・一粒(ひとつぶ)
(あめ)
一粒(ひとつぶ)・一個(いっこ)
→鮎(あゆ)
一匹/疋(いっぴき)・一尾(いちび)
(あり)
一匹(いっぴき)・一頭(いっとう)
※翅(はね)がある場合は『1羽』と表記される場合もある
袷(あわせ)
一枚(いちまい)・一領(いちりょう)
鮑(あわび)
一匹(いっぴき)・一枚(いちまい)・一杯(いっぱい)・一個(いっこ)
※中華料理の重さを表す単位として『1頭・2頭』と呼ぶ場合がある。1頭が最大で数が多くなるほど小さくなる。
歩く(あるく)
一歩(いっぽ)
アンテナ
一本(いっぽん)・一基(いっき)※大型のモノ
行灯(あんどん)
一灯(いっとう)一基(いっき)・一張(ひとはり)

bk2_top.gif

【ものの数え方 ≫ イの段】

Eメール
一通(いっつう)・一件(いっけん)
(いえ)
一戸(いっこ)・一軒(いっけん)・一棟(いっとう、ひとむね)
庵/廬/菴(いおり)
一宇(いちう)・一軒(いっけん)・一棟(いっとう、ひとむね)
烏賊(いか)
一匹(いっぴき)・一杯/一盃(いっぱい)・一本(いっぽん)
※海で泳いでいる(生きている)時は1匹。商品として並ぶと1杯と呼ぶのが通例。
※ちなみに、イカの胴部が水などを入れる器の形に似ていることから『杯』と数えるようになった。カニやアワビも同じ理由といわれている。蛸は烏賊と同じ軟体動物という理由から『杯』と呼ぶ様になったという説が一般的だが本当の所は定かではない。
(いかだ)
一乗(いちじょう)・一鼻(ひとはな)・一枚(いちまい)・一荷(いっか)・一艘(いっそう)
(いけ)
一面(いちめん)
生け花(いけばな)
一瓶(いっぺい)・一鉢(ひとはち)・一杯(いっぱい)
囲碁(いご)
一局(いっきょく)・一番(いちばん)・一戦(いっせん)
一目(いちもく)・一手(いって)
遺骨(いこつ)
一柱(ひとはしら)・一体(いったい)
石灯籠(いしどうろう)
一基(いっき)・一個(いっこ)
椅子(いす)
一脚(いっきゃく)・一個(いっこ)・一本(いっぽん)
→苺(いちご)
一粒(ひとつぶ)・一個(いっこ)
(いと)
一梱(ひとこり・ひとこおり)・一本(いっぱん)・一巻(ひとまき)・一綛(かせ) 
※一梱(ひとこり・ひとこおり)は、梱包された状態。綿糸1梱=181.44kg、生糸1梱=33.75kg。
※一綛(かせ)は、一定の長さの糸を一定の枠に巻いて束ねた状態
井戸(いど)
一本(いっぽん)・一基(いっき)
稲妻(いなずま)
一閃(いっせん、ひとひらめき)・一本(いっぽん)
稲穂(いなほ)
一穂(いっすい)※刈り取って束ねたら→『一把(いちわ)』
(いぬ)
一匹/疋(いっぴき)・一頭(いっとう)
※大きさで変わる→『大型犬 > 一頭』『小型中型犬 > 一匹』
(いのしし)
一匹/疋(いっぴき)・一頭(いっとう)
※大きさで変わる→『大中型 > 一頭』『小型(仔猪) > 一匹』
位牌(いはい)
一体(いったい
衣類(いるい)
<全般的に使用できる数え方>
一枚(いちまい)・一着(いっちゃく)・一点(いってん)
<主に着物や和服に使用される数え方>
一領(いちりょう)・一揃(ひとそろえ)・一重(いちじゅう)・一襲(ひとかさね)
海豚(いるか)
一頭(いっとう)
(いろ)
一色(ひといろ/いっしょく)
囲炉裏(いろり)
一基(いっき)
イヤリング
一双(いっそう)・一組(ひとくみ)
印鑑(いんかん)
一顆(いっか)・一本(いっぽん)・一個(いっこ)
印刷機(いんさつき)
一台(いちだい)・一基(いっき)※大型のもの
※『家庭用を1台』『業務用を1基』と使い分けてもあながち間違いではないと思う。
印章(いんしょう)
一顆(いっか)・一本(いっぽん)・一個(いっこ)
印判(いんばん)
一顆(いっか)・一本(いっぽん)・一個(いっこ)
印籠(いんろう)
一具(いちぐ)・一組(ひとくみ)

bk2_top.gif

【ものの数え方 ≫ ウの段】

→ウイルス
一匹(いっぴき)・一個(いっこ)
外郎(ういろう)
一棹(ひとさお)・一本(いっぽん)
※食べ易いように切った状態→『一切(ひときれ)』
ウインドサーフィン
一艇(てい)
植木(うえき)
一株(ひとかぶ/いっしゅ)・一本(いっぽん)・一鉢(ひとはち)
(うさぎ)
一羽(いちわ)・一匹/疋(いっぴき)
(うし)
一頭(いっとう)・一蹄(いってい)
(うす)
一基(いっき)・一腰(ひとこし)・一据(ひとすえ)
(うた)
◎歌謡曲・演歌・洋楽など > 一曲(いっきょく)・一番(いちばん)・一節(ひとふし)・一小節(いちしょうせつ)
◎和歌・短歌など> 一首(いっしゅ)
(うた)
◎地唄・長唄・端唄・小唄・都々逸など > 一枚(いちまい)
◎和歌・短歌など> 一首(いっしゅ)
(うた/し)
◎一編/遍/篇(いっぺん)・一什(いちじゅう)・一聯(いちれん)※主に漢詩
謡(うたい)
一番(いぢばん)
(うたげ)
一席(いっせき)
宇宙船(うちゅうせん)
一隻(いっせき)・一機(いっき)
(うで)
一本(いっぽん)
うどん
一杯(いっぱい)・一丁(いっちょう)・一人前(いちにんまえ)
※麺のみ→『一玉(ひとたま)』
団扇(うちわ)
一柄(いちへい・いちえ)・一面(いちめん)
雲丹(うに
◎殻に入った状態 > 一匹/疋(いっぴき)・一個(いっこ)
◎殻から出した状態 > 一粒(ひとつぶ)・一房(ひとふさ)
◎商品としてだされた状態 > 一枚(いちまい)・一折(ひとおり)
産着(うぶぎ)
一重(ひとかさね)
(うま)
一頭(いっとう)・一蹄(いってい)
※人が乗った状態→『一騎(いっき)
海亀(うみがめ)
一匹/疋(いっぴき)・一頭 (いっとう)※大型の場合
海の深さ
一尋(ひとひろ)
梅干し(うめぼし)
一粒(ひとつぶ)
(うろこ)
一枚(いちまい)・一片(いっぺん)

bk2_top.gif

【ものの数え方 ≫ エの段】

エアコン
一台(いちだい)※大型のものは『一基(いっき)』と数える
衛星(えいせい)
一個(いっこ)・一つ(ひとつ)
※人工衛星の場合 → 『一基/一機(いっき)』
映画(えいが)
一本(いっぽん)・一作品(ひとさくひん)・一齣(ひとこま)
※映画フィルム → 『一巻(ひとまき/いっかん)』
エスカレーター
一基(いっき))・一台(いちだい)・一機(いっき)
駅伝(えきでん)
一区(いっく)
海老(えび)
一尾(いちび)・一匹/疋(いっぴき)
えのき
一株(ひとかぶ)
エプロン
一掛(ひとかけ)・一枚(いちまい)
烏帽子(えぼし)
一頭(ひとかしら)
絵馬(えま)
一体(いったい)・一枚(いちまい)
絵巻物(えまきもの)
一巻(ひとまき/いっかん)
エレベーター
一基(いっき)・一台(いちだい)一機(いっき)
演芸(えんげい)
一席(いっせき)・一番(いちばん) ※公演回数 → 『一回(いっかい)』
演劇(えんげき)
一作(いっさく)・一本(いっぽん)※公演回数 → 『一回(いっかい)』
<演劇の区切り>
一幕(ひとまく)・一場(いちば)・一景(いっけい)・一齣(ひとこま)
エンジン
一台(いちだい)・一基(いっき)
演台(えんだい)
一台(いちだい)・一卓(いったく)
演壇(えんだん)
一壇(いちだん)
煙突(えんとつ)
一本(いっぽん)
鉛筆(えんぴつ)
一本(いっぽん) ※12本入の箱 → 『1ダース』

bk2_top.gif

【ものの数え方 ≫ オの段】

笈(おい)
一背(ひとせ)・一挺/一丁(いっちょう)
※笈とは修験者などが仏具・衣服・食器などを収めて背に負う箱のこと。
(おうぎ)
一柄(いちへい・いちえ)・一面(いちめん)
大型船(おおがたせん)
一隻(いっせき) ※タンカー・艦船・客船など
狼(おおかみ)
一匹(いっぴき)・一頭(いっとう)※大型のもの
大人数(おおにんずう)
一群(いちぐん)・一団(いちだん)
→御菓子(おかし)
一個(いっこ)・一斤(いっきん)・一折(ひとおり)・一箱(ひとはこ)・一袋(ひとふくろ) ※贈り物をする場合 → 『一枝(ひとえだ)』
贈り物(おくりもの)
一枝(ひとえだ)
お経(おきょう)
一巻(いっかん)・一部(いちぶ)・一遍(いっぺん)
(おけ)
一荷(いっか)・一個(いっこ)
お好み焼き(おこのみやき)
一枚(いちまい)
お米(おこめ)
一俵(約60kg)・一升(約1.5kg)・一合(約150g)
※茶碗によそう場合→『一膳(いちぜん)・一杯(いっぱい)』
お酒(おさけ)
一斗(いっと/約18ℓ)・一升(いっしょう/約1.8ℓ)・一合(いちごう/約180ml)・一勺(いしゃく/約18ml)
お酒を飲む場合
一本(いっぽん)・一杯(いっぱい)・一献(いっこん)
※酒の席→『一席(いっせき)』
お吸い物(おすいもの)
一椀(ひとわん)
お供え餅(おそなえもち)
一重(ひとかさね)
お線香(おせんこう)
一本(いっぽん)
お茶をすすめる場合
一服(いっぷく)・一杯(いっぱい)
お堂(おどう)
一軒(いっけん)・一棟(いっとう、ひとむね)・一宇(いちう)
おなら
一発(いっぱつ)・一回(いっかい)
(おの)
一挺(丁)(いっちょう) 
(おび)
一本(いっぽん)一条/一筋(ひとすじ)
御札(おふだ)
一体(いったい)・一枚(いちまい)
お守り(おまもり)
一体(いったい)・一枚(いちまい)
お面(おめん)
一面(ひとおもて)・一頭(ひとかしら)・一枚(いちまい)
折り詰め(おりづめ)
一折(ひとおり)
折箱(おりばこ)
一折(ひとおり)
織物(おりもの)
一疋(いちひき)・一反(いったん)・一才(いっさい)
※一疋は布二反分の長さ
※一反は布の種類によって長さが異なる。おおよその目安として1着分がとれる程度
※一才は約92平方センチ
オルガン
一台(いちだい)
→お椀(わん)
一口(いっく・いっこう)・一客(いっきゃく)・一組(ひとくみ)
※(通常)1組=5客。ただし、夫婦椀は各1客ずつで1組
※種類や盛られた椀を数える場合 →『一椀(ひとわん)』
※量を数える場合 → 『一人前(いちにんまえ)』
音程(おんてい)
一度(いちど)

bk2_top.gif